造形教室part1~あさがおのプランター作り~
2019.08.21
8月21日(水)造形教室が行われました。
今回はアサガオの造花のプランター作りに取り組みました。
ますはプランター作りのキットを配りました。
布製のアサガオの造花、支柱になる柱(見た目はポッキーそのものですが、割りばし製です)、
布製の葉、ミニ植木鉢、長い蔓(つる)です。
利用者さんがお手伝いでキットを配ってくれました。
キットが揃ったところで最初にしたことが土作り。
一握り分の紙粘土をミニ植木鉢に入る形になるまで手でこねて、丸めていきます。
泥団子を作る要領で楽しそうに丸めていました。
それを植木鉢に入れ、高さが足りない分は追加で粘土を盛りました。
そしてその粘土の表面に上から茶色の絵具を塗って、土らしく加工しました。
次はアサガオです。
アサガオの造花に見た目ポッキーの支柱を重ね、根元を針金で留めます。
そのアサガオと葉っぱを植木鉢に刺します。
最後に残った長い蔓。この蔓を人差し指にグルグルと巻きつけて型を取り、
指から外します。らせん状になった蔓をアサガオの横にワンポイントで飾りつけ。
アサガオの支柱に巻き付け、更にリアルに表現していた利用者さんもいました。
始めるまでは結構難しそうに感じましたが、みんな迷うことなく要領よく、
しかも楽しそうに取り組んでいました。
夏らしい作品が仕上がりました。